椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症|台東区上野御徒町浅草の整体・カイロ院
椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症なら
東京都台東区上野御徒町浅草の整体・カイロプラクティック院
台東区はもちろん、文京区,荒川区,千代田区,葛飾区,足立区,墨田区,江東区,中央区から至便で多く来院
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニア(ついかんばんヘルニア)は、椎間板の一部が突出した状態のことです。
椎間板は、中央にゼラチン状の髄核があり、その周りにコラーゲンを豊富に含む線維質の組織からできており、椎骨(背骨の一つ一つ)と椎骨の間にはクッション作用をしています。
この弾力に富む椎間板は加齢とともに水分が失われ変性していきます。椎間板に強い圧力が加わると、この髄核が線維輪にできた亀裂から押し出され、突出した状態を椎間板ヘルニアといいます。
腰椎で起こると、腰椎(腰部)椎間板ヘルニアといい、頚部で起こると、頚椎(頸部)椎間板ヘルニアといいます。
髄核が飛び出し(ヘルニア)たり、膨らんだり(膨隆)して後方にある神経根を圧迫するために、痛みが起こると考えられています。飛び出し方は左右どちらかに偏っていることがほとんどですので、症状は左右どちらかがほとんどです。
一般的に言われている、椎間板ヘルニアの症状
腰痛以外に、坐骨神経痛(下肢の疼痛、しびれ)、むくみ、足が上げられない位に重くなるなどの自覚症状に加え、障害された神経の支配領域に感覚障害を起こしたり、運動神経の麻痺による筋力低下を来たすことがあります。さらに、腓返り(ふくらはぎがつる)などの痙攣も誘発しやすくなる。稀に、排尿障害を起こすこともあります。
頚椎(首)椎間板ヘルニアの場合は、頚部痛、手の痺れであり、腰椎のものより頻度は低いようです。
現在、下記の症状がある場合は、速やかに病院で受診されることをオススメします。
・馬尾神経の症状がある。・・・会陰部(局部付近)のしびれ感や灼熱感の出現。排尿困難・尿閉、便失禁、サドル麻痺(自転車のサドルの当たる部分の感覚麻痺)男性では間欠性跛行と同時に疼痛を伴う陰茎勃起(間欠性勃起)を認めるられる場合。(外科的処置が必要です。)
・絶え間ない夜間の激痛
・横になっていると痛みが悪化する
椎間板ヘルニアでお悩みの方、ご相談はこちら
椎間板ヘルニアの治療法 – その1:整形外科など
整形外科的には、痛みが激しい時は、横になって軽く足を曲げるなど痛みが軽減する楽な姿勢で安静にします。飛び出した髄核や線維綸が、貪食(吸収)されてなくなる可能性もありますので、3~6ヶ月は保存療法で様子を見ます。
その間、薬物療法や神経ブロック、コルセット装着、温熱、牽引療法などを行いますが、これらの療法でも神経症状が強く、日常生活に支障が出ている場合、特に運動障害をきたす場合、手術を勧められるかもしれません。
最近では、皮膚を切開せずに行う経皮的椎間板摘出術や、減圧術、あるいは内視鏡による手術もあり短時間で終わるようです。
チョット待って!果たしてその診断は正確?
よく来院の方からお伺いすることですが、
整形外科でX線(レントゲン)を撮影しただけで、ヘルニアと診断を受けるケース → X線のみでヘルニアを診断することはできません。
MRIを撮影し、あきらかに椎間板突出しているケース → ヘルニアが出ていても感覚障害や運動障害が無い場合は、ヘルニア由来の問題ではない可能性が高いです。
↓↓↓↓↓
腰痛や坐骨神経痛がある方が来院されたので、MRIを撮った → 腰椎椎間板ヘルニアと診断が世間一般の流れです。
※古典的なマニュアル検査もせず、画像診断だけで、撮ったら出ていたという安易な診断が非常に多く、実際マニュアル検査をすると、ヘルニアという診断名が正しくないかもしれないというのが良くわかります。
最近は、整形外科でもヘルニアの診断に関して変化が出てきているようです。
画像検査では一般にMRIやCTが利用されていますが、画像検査で椎間板ヘルニアが確認されたとしても、病的な痛みに結びつくとは限らないと認識をしてきている整形外科医が少しは増えてきているようです。検査画像にショックを受けて、急いで手術を受けたいという患者さんもいらっしゃるそうですが、神経学的検査の結果とも照らし合わせて、本当にそれが腰痛の原因なのか、医師とよく相談しましょう。
画像検査の結果頼みで、きちんと神経学的検査をしないような医師や病院は信頼性が低いということにもなります。画像上大きなヘルニアほど自然消滅しやすいというデータもあり、ムダな手術を避けるには、あわてず「賢い腰椎患者」になる必要がありそうです。
症例:頚椎椎間板ヘルニアと診断を受け、整形外科での治療に限界を感じた42歳男性 職業:医師
頚椎ヘルニアの検査のいくつかは陰性。ひとつだけ陽性となるが、申告いただいた、頚椎6番7番のヘルニア症状とは一致せず、アクティベータメソッドでの検査においてもそのレベルでの陽性反応は出なかった。ヘルニアレベルと症状が一致しないことをお伝えすると、ご本人は医師であるため、それを感じていたとのこと。
医師であれば症状が画像と一致しないことは容易に分かるでしょうが、一般の方はそういうわけには行かないので、代替医療も含め、セカンドオピニオンが必要になってくるかもしれませんね。
症例:頚部椎間板ヘルニアと診断を受けた38歳男性
牽引治療は、効果があるというエビデンスはありませんし、牽引の結果、症状が悪くなったと感じた方もいらっしゃいます。
「椎間板ヘルニアがある。故に、腰痛や坐骨神経痛が出る。」の科学的根拠は全く無い?
・椎間板ヘルニアと診断された強い腰下肢痛を訴える患者46名と、
・20~80歳までの腰痛未経験者98名を対象にMRIで腰部椎
・20~80歳までの腰痛未経験者67名を対象にMRIで腰部椎
・21~80歳までの腰痛未経験者52名を対象にCATスキャン
(参考:TMSジャパン)
信頼できる科学雑誌等に掲載された論文の抜粋です。
腰痛や坐骨神経痛があり、画像診断でヘルニアがあるからと言って、その症状がヘルニアからの問題である可能性は低いといわざるを得ない研究結果です。
病院で椎間板ヘルニアと診断された場合、重い病状ではないという確証を得たことと同等の可能性が高いといえますので、ヘルニアと診断されれば、逆に安心といえるのかもしれませんね。
椎間板ヘルニアでお悩みの方、ご相談はこちら
椎間板ヘルニアと診断を受けた方の治療法 – その2:カイロプラクティック
椎間板ヘルニアの診断は、一説によると9割が誤診と言われています。先にも書きましたが、症状を訴えて来院され、画像を撮影したら椎間板が出ていた。だから椎間板ヘルニアという診断となる。で、古典的な検査をしてみると、症状と検査結果が合わないことがほとんどですし、仮にあったとしても、症状が軽減する事が多いです。
カイロプラクティックでは、まず整形外科的検査、神経学的検査等を行い、チェックします。
例え病院で椎間板ヘルニアと診断されていたとしても、関連痛なのか、神経根(障害)性疼痛なのかを鑑別していきます。(症状、痛みの放散、知覚の変化、動きの弱さ、反射、神経根緊張兆候など・・・)
カイロプラクティックは治療院ごとに採用するテクニックは違います。
当院では、アプライドキネシオロジーをさらに改良した方法、アクティベータメソッド、トルクリリース・テクニック、ニューロオリキュロセラピー、トリガーポイント療法、ポジショナナル・リリース・セラピーなどを組み合わせて対応することがほとんどです。
椎間板ヘルニアでお悩みの方、ご相談はこちら
脊柱管狭窄症
椎骨内部の神経の通路である脊柱管があり、そこに脊髄や脊髄神経が入っています。脊柱管狭窄症は、この脊柱管がさまざまな要因で狭くなることにより、神経組織や血管が圧迫されて症状が出現するものだと言われています。加齢変化が主な原因であることが最も多く、一般的に日本では脊椎の変性や変性すべり症によって起こる「変性脊柱管狭窄症」のことを指します。
腰部脊柱管狭窄症の主な症状
症状は腰痛、足の痛み、しびれが主な症状で、特徴的なのは、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」です。
間欠性跛行とは、歩き始めはとくに症状が強いわけではないのですが、しばらく歩くと脚が痛くなったり、しびれたり、こわばったりして歩くことができなくなる状態を指します。しゃがんだり座ったりすると症状はすぐになくなり、また歩いたり立ったりできるのが特徴です。これは立つことで構造上、脊柱管がいっそう狭くなり神経を圧迫するためで、体が前かがみになると脊柱管がやや広くなり、神経圧迫は解除されて症状はなくなります。
足の血行障害(閉塞性動脈炎、動脈硬化症)でも間欠跛行は見られますが、その他の症状はみられません。
進行するに従って、連続歩行距離や時間が短くなっていきます。重症の場合は50mも歩かないうちに症状が強くなって歩けなくなったり、5分程度立つだけでも症状が出たりします。さらに、徐々に下腿の筋肉が萎縮し、永続的な歩行障害が起きることもあり注意を要します。
脊柱管狭窄症の治療方法
薬物療法や神経ブロックで腰の痛みに対応したり、血行を良くする薬が処方されます。また、腰を反ると症状が悪化するため、腰の位置を保つためにコルセットを装着したりします。
しかしながら・・・・
間欠跛行の症状は別として、脊柱管狭窄症と画像診断されたとしても、椎間板ヘルニアと同様、その診断が本当に正しい可動かは疑問があります。下記の症例が良い例です。
症例:腰部脊柱管狭窄症と診断を受けている62歳女性
何年か前に、臀部(お尻)を打撲し、腰痛、歩行困難な状況があり、病院で診察を受けたところ、腰部脊柱管狭窄症と診断され、医者から反る動作はしないようにと言われておられた方の対応させていただきました。その時も腰を反る動作に痛みを感じておられるとのことでした。
●結果
腰部以外のある一か所に軽く圧をかけただけで、反る動作の痛みはほぼ消失していました。
※全員が全員その箇所で片づけられるとは思いませんし、思ってほしくはありませんが、腰部の問題ではなくても、同様の症状が出ることもあるということです。
脊柱管狭窄症でお悩みの方、ご相談はこちら
椎間板ヘルニアと同様に、馬尾神経の症状として会陰部(局部付近)のしびれ感や灼熱感が出現したり、男性では間欠性跛行と同時に疼痛を伴う陰茎勃起(間欠性勃起)を認められる場合は、外科的処置が必要なこともあります。
脊柱管狭窄症でお悩みの方、ご相談はこちら